syncrowd - ICC

本展では、五つのサイズと振り子数の異なる"syncrowd"が正面から一望できるように配置をし、すべての"syncrowd"の振る舞いを同時に観察することができるような展示空間を計画しました。個としては単純な振り子の振るまいが、うねりを持った状態や、無秩序な状態を生成しながら,振り子の振る舞いが状況を自己組織化的に複雑に変化させ続けるプロセスを、視覚、聴覚、ともに認識しやすい体験になっています。
また、"syncrowd"が発する音は、音色の最小単位である正弦波のみで構成し、異なる周波数がパルスのようにリズミカルに重なり合い、振り子の有機的な振る舞いを可聴化します。鑑賞者は、取り囲むように配置されたsyncrowdを、俯瞰で眺めたり詳細を観察したりしながら、微細に変化し続けるそのプロセスに耳を傾ける体験をする展示です。

In this exhibition, five "syncrowd" of different sizes and numbers of pendulums were arranged so that they could be viewed from the front, and the exhibition space is designed to allow visitors to observe the behavior of all "syncrowd" at the same time.The simple swings of individual pendulums generate undulating and disordered states, resulting in a visually and aurally recognizable experience. The behavior of the pendulum continues to change in a complex, self-organizing way.
The sound produced by the "syncrowd" comprises sine waves, which are the smallest unit of sound. The different frequencies overlap rhythmically, resembling pulses and making the organic behavior of the pendulum audible. The exhibition provides viewers with an opportunity to listen to the syncrowd's minute changes while observing it from a bird's eye view or focusing on its details.

2022 | Tokyo | ICC アニュアル 2022 生命的なものたち

 

syncrowd - seven chrous

本展では、会場内に大小様々な7つの振り子の群れ"syncrowd"を点在させ、鑑賞者は複数のsyncrowd同士の干渉が生み出す有機的な視覚・聴覚環境の中を歩き回り、立ち止まりながら、物理現象や環境の面白さ、美しさを能動的に感じとる事を目的として計画しました。
会場内の7つの"syncrowd"は、大きさによってそれぞれ独自のテンポで同期/非同期を繰り返しています。振り子がもたらすシンプルな音の反復は、干渉/揺らぎ(chorus)によって連続的にパターンを変化させ、会場全体で永続的に変化し続ける複雑な音のうねりを生み出します。その様は一見すると、より原始的な聖歌/合唱(chorus)のようでもあり、統制されたオーケストレーションのようでもあります。しかし本作品では、絶対的な統率力であるコンダクター(指揮者)不在のなか、自己組織化的な構造から空間に多様なアンサンブルを作ります。
7つの振り子の数とサイズの異なる"syncrowd"は大空間内に点在する形で配置をしています。各"syncrowd"の上部に設置された、無指向性スピーカーから各"syncrowd"の周囲に音を広げることで、大空間内で"syncrowd"どうしの音の重なりを作っています。鑑賞者は能動的に空間を回遊することで、個別のsyncrowdが出す音の干渉によるアンサンブルを聞くことが出来ます。

The exhibition invites visitors to explore and appreciate an organic, multisensory environment created by multiple "syncrowd" of various sizes. Visitors can walk around and pause to actively observe the physical phenomena and the environment's beauty.
Each of the seven "syncrowd" in the exhibition space has its own tempo and repeats synchronously or asynchronously, depending on its size. The simple sound of the pendulum's repetition creates a complex and continuously changing swell of sound that fills the entire space, thanks to the interference and fluctuation (chorus) between the "syncrowd." Although it may appear to be a primitive chant or controlled orchestration at first, the self-organizing structure creates a diverse ensemble in the absence of a conductor or absolute leader.
To create an overlap of sound between the "syncrowd" in the large space, omni-directional speakers are installed above each "syncrowd." Visitors can actively move around the space and listen to the ensemble of sounds produced by the interference of the individual "syncrowd."

2022 | Tokyo | syncrowd - seven chrous

 

dyebirth_seeing-as

ライフゲームアルゴリズム(生命の誕生、進化、淘汰などのプロセスを再現する簡易的モデル)によって様々なインクを自律滴下し、それらが混ざり合う際に起こる、粘性樹状突起形成やマランゴニ効果など「散逸構造」の特徴を持った物理現象を利用することで、アナログならではの有機的な模様や形を描き出してゆくインスタレーション『dyebirth』。
『dyebirth_(ダイバースアンダースコア)』シリーズは、作品『dyebirth』のアプローチする「生命の存在感」を多角的に観察するプロジェクト。「seeing-as [見立て]」の名を冠した本作では、本作では「水墨画」のレトリックの1つである、見立てをテーマに制作。粘性樹状突起形成 (Viscous Fingering)と、マランゴニ効果(Marangoni Effect)と呼ばれる自然現象により生み出され変化する模様を、木の枝や花、岩や雲、山の連なりなどに見立てることで、山川草木(さんせんそうもく)を有機的に描き出す。

The life-game algorithm (a simplified model that reproduces the processes of birth, evolution, and selection of life) allows various inks to drop autonomously, and by using physical phenomena characteristic of "dissipative structures" such as viscous dendrite formation and the Marangoni effect, which occur when the inks mix, the artist creates a unique analog, organic The installation "dyebirth" draws out unique patterns and shapes. The "dyebirth_ (dyverse underscore)" series is a project to observe the "presence of life" approached by the work "dyebirth" from multiple angles. The work, named "seeing-as [seeing]", is based on the theme of seeing, one of the rhetoric of "Suiboku-ga" (ink painting). The artist organically depicts mountains, rivers, plants, and trees by using patterns created by natural phenomena called viscous fingering and the Marangoni Effect as tree branches, flowers, rocks, clouds, mountain ranges, and so on.

2022 | Tokyo | 文化発信プロジェクト CULTURE GATE to JAPAN「NEO-KAKEJIKU」

 

syncrowd

同期現象* と呼ばれる自然現象を利用したキネティック・サウンドインスタレーション。多数の振り子が、吊られた台を通し互いに干渉しあうことで、まるで制御されているかのように自己同調していく。個としては単純な振り子の振る舞いが、群衆(crowd)として互いに干渉し合うことで、同期(sync)によるうねりを持った状態や、内乱による無秩序な状態を生成し、環境を複雑に変化させ続ける。また、各振り子の揺れに合わせて鳴る音は、さまざまなパターンとなって有機的に重なり合い、ミニマル・ミュージックの音楽構造にも通じる美しさを生み出していく。

A kinetic sound installation that utilizes a natural phenomenon called synchronization*. A large number of pendulums interfere with each other through a suspended platform, and become self-synchronized as if they were being controlled. The simple behavior of the pendulums as individuals interfere with each other as a crowd, creating a state of undulation due to synchronization and a state of disorder due to internal disturbance, and continuing to change the environment in complex ways. The sounds that accompany the swinging of each pendulum form a variety of patterns that overlap organically, creating a beauty that can be compared to the musical structure of minimal music.

2021 | Tokyo | syncrowd nor Solo Exhibition
2022 | Tokyo | 令和3年度メディア芸術クリエイター育成支援事業成果発表展「ENCOUNTERS」

 

dyebirth_observation

ライフゲームアルゴリズム(生命の誕生、進化、淘汰などのプロセスを再現する簡易的モデル)によって様々なインクを自律滴下し、それらが混ざり合う際に起こる、粘性樹状突起形成やマランゴニ効果など「散逸構造」の特徴を持った物理現象を利用することで、アナログならではの有機的な模様や形を描き出してゆくインスタレーション『dyebirth』。
『dyebirth_(ダイバースアンダースコア)』シリーズは、作品『dyebirth』のアプローチする「生命の存在感」を多角的に観察するプロジェクト。「observation [観測]」の名を冠した本作では、描き出される模様を自律滴下機構の動きに任せて4Kカメラで撮影。それらをリアルタイムに空間へ投影し体験化することで、肉眼での観察では捉えきれなかった、儚さ、濁り、劣化、混沌といった、現象の持つ感覚的な側面を最大化しています。

An installation work “dyebirth” depicts organic patterns and figures unique to analog methods, utilizing physical phenomena characterized by “dissipative structures” such as Viscous Fingering and the Marangoni effect which happens when various ink autonomically dropped by Game of Life, a simple algorithm to reproduce the process of birth, evolution and selection, are melded each other. The series of “dyebirth_” is a project for diversified observation of the “presence of life” which “dyebirth” approaches. For this work titled “observation”,  4K camera the patterns depicted according to the autonomic dropping structure. The graphics projected to a space in real time provide an immersive experience to maximize the sensuous aspect of the phenomena that escape from the observation with the naked eyes such as transience, turbidness, degradation and chaos.

2019 | Tokyo | MUTEK.JP 2019
2019 | Shanghai | 光点FLARE 2019

 

beforce

自然界で形成されるパターンの美しさと複雑さの中心にある「せめぎ合う引力」は、拮抗の表れとして「カオスの縁」を成し、ごくわずかな変化が全体に大きな作用を及ぼします。本作「beforce」では、規則正しい幾何学模様を重ね合わせた時に、周期のずれによって視覚的に発生する縞模様(干渉縞)「モアレ」に着目。
幾重の布のレイヤーによって生まれる多様なモアレは、ミクロレベルではシンプルなパターン(部分)ですが、集合として全体を成すことで複雑化され、ムクドリの群れのように高いレベルの組織化された抽象的パターンを創出します。また、干渉の連続からは複数の「うねり」が立ち上がり、このうねりは、互いに作用し合うことで絶えず成長するように変化し続けます。気流が台風に、潮の流れが渦となるように、単純さと複雑さは常に共生的で互いに絡み合っているのです。

"conflictual forces " finding in beauty and complexity of nature cause "Edge of chaos" finally slight force affect whole of circumstances.In this installation focused on the "moire" that occurring in multilayers geometric pattern. Various moire created by simple geometric pattern become complex organization seems like "cluster of starlings"Among the multiple "undulations" created by the interference, cause a "concentration" like typhoons eyes by interacting with each other.This concentration will constantly changing and grow upping,And It become great force to involve the whole.

2019 | Tokyo | Media Ambition Tokyo 2019

 

dyebirth_specimens

ライフゲームアルゴリズム(生命の誕生、進化、淘汰などのプロセスを再現する簡易的モデル)によって様々なインクを自律滴下し、それらが混ざり合う際に起こる、粘性樹状突起形成やマランゴニ効果など「散逸構造」の特徴を持った物理現象を利用することで、アナログならではの有機的な模様や形を描き出してゆくインスタレーション『dyebirth』。
『dyebirth_(ダイバースアンダースコア)』シリーズは、作品『dyebirth』のアプローチする「生命の存在感」を多角的に観察するプロジェクト。「specimens [標本]」の名を冠した本作では、偶然生み出された一回性の有機的な色模様の一瞬を「時間の標本」として切り取り、その瞬間を繰り返し静的に観察できるようにすることで、動的表現では見えなかった繊細さや不安定感などを、その余白から感じ取ることができます。

An installation work “dyebirth” depicts organic patterns and figures unique to analog methods, utilizing physical phenomena characterized by “dissipative structures” such as Viscous Fingering and the Marangoni effect which happens when various ink autonomically dropped by Game of Life, a simple algorithm to reproduce the process of birth, evolution and selection, are melded each other. The work titled “specimens” takes out fragments of colored organic patterns, which were born coincidentally and would never be reborn again, as “time specimens”. The blank of successive time makes it possible to observe the static moment repeatedly and feel sensations like delicacy and instability which cannot be caught in dynamic expressions.

2018 | Tokyo | Digi Salon 2018

 

DSC03752.jpg

Live Tripping

 “MUSIC×CREATIVE” をテーマに据えた新しいコラボライブイベント。『SOUND & VISION X ~ 降谷建志 × nor ~』にてライブ演出として制作した作品及びシステム。
ライブとは、行き先未定の旅であるというコンセプトの元、会場へは視界を覆う巨大な3面の曲面スクリーンと、宙に浮く球体ディスプレイを設置。球体ディスプレイにはさまざまな全天球風景映像が、曲面スクリーンへは、球体スクリーンの、内側から見た映像が投映されることで、ライブ会場を方舟としてさまざまな次元を旅していく体験を生み出した。また、それぞれの楽器の音をインプットとし、さまざまなエフェクトがリアルタイムに演出に反映されることで、ライブならではの、そこでしか生まれない空間を創出した。

It is a collaboration live event under the theme of “MUSIC×CREATIVE”. The work with the system were produced for “SOUND & VISION X ~ Kenji Furuya × nor ~” where installed triple enormous curved screens and a floating spherical display. To the spherical display entire celestial landscape images were projected while the images from the inside of the spherical display were projected to the curved screens. It allows visitors to experience a journey on the ark of the venue. By reflecting diverse effects in real time to the performance with input data of the sound of each musical instrument, it also created a unique space, specific to the moment of the live event.

2018 | Tokyo | SOUND & VISION X ~ 降谷建志 × nor ~

 

dyebirth

水やインク・化学物質などが混ざり合うことによって生まれる物理現象を電子制御することで、絶えず有機的な模様を描き出し続けるインスタレーション。規則的なデジタル制御と、予測不能な自然現象の狭間で様々な模様が生まれ、染まり合い、やがて無個性な黒となり死んでいく一連の様子からは、多様な生命のあり方を見出すことができるだろう。

An installation work that constantly creates organic patterns through digitally controlled chemical reactions of water, ink and chemical substances. Systematic digital control and unpredictable chemical reactions create patterns that blend together and eventually turn to black, an insipid, lifeless state, reminding us of the diversity and cycle of life.

2018 | Tokyo | Digi Salon 2018
2018 | Tokyo | Media Ambition Tokyo 2018
2017 | Tokyo | dotfes 2017
2017 | Tokyo | 六本木アートナイト2017

 

Anywhere Window

『Anywhere Window』は窓の欲しい場所に、窓の機能もたらすIoTインテリアデバイスである。インターネットからリアルタイムに天気の情報を取得し、光・音・風で天気を再現する。日の出と日の入りの時間を取得し空の明るさを表現し、 雨が降りだした時は雷の音と光で降雨を伝える。 また、インテリアの一部としてカーテンを好きなものに取り換え楽しむこともできる。

"Anywhere Window" is an IoT interior device with functions of the window for any places in needs of windows.  Weather information is delivered by real time internet connection. All kinds of weather conditions are expressed with light, sound and wind. It displays light linked to the Natural brightness of sunset and sunrise times. Also when it starts rain, it will inform with the sound and thunder light. 

2017 | Tokyo | JAPAN BRAND FESTIVAL

 

herering

音と色の共感覚を示す「色聴」に、インスパイアされた3Dアンビエント・インスタレーション。来場者が自由に空間を徘徊することで得られる位置情報をトリガーに、色彩共感覚の色と音の対応表に基づいたと音と映像(色)が発動。体験者の行動により毎回異なるその組み合わせから、共感覚という不思議な関係性を感じ取ることができる。

"herering" is a 3D Ambient Audio Visual Installation explores chromesthesia. This installation express simulated chromesthesia experience. Explore HSV color space using a controller. Reaching the point where color and sound start to mix. Finally human movement creates a more complicated music and colorful image.

2019 | Shanghai | EDUBOX:抱抱和暴暴的沉浸学院
2017 | Tokyo | オープン・スペース 2017 未来の再創造
2017 | Tokyo | 3331α nor Exhibition
2020 | Shanghai | MANA Yearly Screening Programme In Public Transport Interchange (Screening)
2020 | Japan | Next World ExhiVision × 23rd JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL (Screening)

 

SHOES OR 

生命体としてのテクノロジーというテーマのもと、無機物である靴とのコミュニケーションの中に生命性を見出そうとする体感型インスタレーション。個人と物との間に生まれる関係性に着目し、個人によって受け取り方が異なることを観察する実験的作品。

"SHOES OR" is an experimental approach to artificial life which uses shoes as a medium.According to Professor Takashi Ikegami, Information Science at the University of Tokyo.The idea of artificial life is the existence created by behavior that feels life without holding any organic functional or structural life such as cells / body tissues.We aim to update the definitions of life through this approach.

2016 | Tokyo | 3331α Art Hack Day Exhibition

 

nor font

norの作品タイトルなどに使用されるnorのオリジナルフォント。新作が発表される度に、足りない文字を適宜開発している。「柔軟で応用性がある」レーベルの特徴に着目し、nor fontのデザインに反映している。すべてのアルファベットが作品名に使われた暁には、free font として公開予定。

"nor font" used for nor's work titles and so on. Every time a new work is announced, we develop the missing letters as appropriate. From the label "flexible and adaptable to any shape" label, the nor font is a simple design that is flexible and easy to use.